お客様に寄り添う外構工事
―心を込めて“暮らし”をつくる現場から
外構工事とは、単にコンクリートを打ったりフェンスを立てたりするだけではありません。そこには、お客様の「こんなふうに暮らしたい」という想いが詰まっています。
だからこそ、私たちは「カタチをつくる」だけでなく、「気持ちに寄り添う」ことを大切にしています。設計から施工、完成までのすべての工程で、どれだけお客様と向き合えるか。それが、いい外構づくりの要だと考えています。
図面の先にある“暮らし”を想像する
設計図はあくまでスタート地点に過ぎません。たとえば「駐車スペースが1台分必要」と言われたとしても、ご家族のライフスタイルや今後の変化を考えると、ほんの少し広げておいた方が使いやすい場合もあります。
現場に立ち、風の通りや太陽の角度、隣家との距離感などを細かく確認しながら、図面だけでは読み取れない部分を補っていくのが、外構職人の大事な仕事です。
「こうした方が、もっと快適に暮らしていただけるかもしれない」。そういった小さな気づきを積み重ねながら、最良のカタチを模索していきます。
“話しやすい”職人であることの大切さ
工事現場と聞くと、「職人さんって無口で怖そう」と感じる方も少なくありません。でも、私たちが目指しているのは、もっと身近で、話しかけやすい職人です。
毎朝のご挨拶や、その日の作業内容の簡単なご説明など、お客様と丁寧にコミュニケーションを取りながら進めていきます。「これって、お願いしてもいいのかな」と遠慮していたお客様から声をかけてもらえるようになったとき、私たちは信頼を少しずつ積み重ねているのだと実感します。
細やかな配慮が仕上がりに差を生む
私たちは「工事だけ」しているのではありません。お客様の大切なお住まいを扱っている、という意識を常に持っています。
たとえば、周囲にほこりが飛ばないように水をまいたり、ご近所への騒音や駐車にも気を配ったり。作業の合間にも、敷地内の植木鉢や装飾に触れる際は細心の注意を払い、元通りに戻します。こうした些細な気配りが、完成した時の満足度につながると考えています。
仕上げの先にある“暮らし”を見据えて
外構工事が完了すると、お客様はそこから何年、何十年とその空間を使っていくことになります。ですから、私たちは「工事が終わったらおしまい」ではなく、「その先の暮らしが快適かどうか」までを見据えて施工しています。
お引き渡しの際に、「ここにして本当に良かった」「想像以上の仕上がりでした」と言っていただけた瞬間が、何よりのやりがいです。
想いを受け止め、形にするということ
外構工事は、図面通りに進めれば完了するものではありません。一つひとつの現場ごとに、お客様の背景や想いがあります。
だからこそ、私たちは「寄り添う姿勢」を忘れずに、対話を大切にし、柔軟に工夫を重ねながら、丁寧な仕事を積み重ねていきます。
これから外構を考える方も、すでにプランをお持ちの方も、まずは“相談できる安心感”を感じていただけるよう努めています。どうぞお気軽に、お声がけください。